JSNHC

Japan Society of Nursing and Health Care

日本看護医療学会

日本看護医療学会はJANA(日本看護系学会協議会)の会員学会です。

過去の助成金と交付実績

日本看護医療学会研究助成金実績 交付一覧(第13~17回)

助成年度氏名(所属)研究課題発表
第17回
2024(令和6)年度
藤井 美月(名古屋大学大学院医学系研究科)就労移行支援事業所の職員が自閉スペクトラム症を持つ利用者に行う社会適応を促進する関わり予定:第27回学術集会
第16回
2023(令和5)年度
山口 真侑(名古屋大学大学院医学系研究科)妊婦の胎児への愛着と食生活習慣、栄養素摂取量との関連済:第26回学術集会
村瀬 容子(名古屋大学大学院医学系研究科)産後1か月までの母親における子どもの栄養方法の選択、身体的・心理的・社会的要因と抑うつ傾向の関連済:第26回学術集会
第15回
2022(令和4)年度
上田 沙絵(名古屋大学大学院医学系研究科)小児心不全患者に対する看護師の緩和ケア実践とその中で生じる葛藤済:第25回学術集会
第14回
2021(令和3)年度
土川 紗穂(名古屋大学大学院医学系研究科)日本人女性におけるつわり症状に関連する因子の検討ー妊娠経過と分娩時アウトカムの視点からー済:第24回学術集会
橋下 朱音(名古屋大学大学院医学系研究科)小児血液・腫瘍疾患を経験したAYA サバイバーの自己開示に関する半構造化面接調査ー小児期と現在の経験との関連に着目した質的研究ー済:第24回学術集会
荒木 理沙(名古屋大学大学院医学系研究科)NICUに入院する子どもの親が入院初期に抱える思いと影響を与える事柄についてー振り返りによる親の認識に焦点を当ててー済:第24回学術集会
中道 朝香(名古屋大学大学院医学系研究科)循環器疾患の看護師スペシャリストにおける心筋梗塞後患者の外来でのセルフケア教育の重要性の認識および実践度とその関連要因済:第24回学術集会
第13回
2020(令和2)年度
中世古 朋未(名古屋市立大学大学院看護学研究科)産科医療機関における社会的ハイリスク妊婦の選定と選定後の専門職間連携に関する全国調査済:第23回学術集会
野々山 友(名古屋大学大学院医学系研究科)啼泣に対するストレス反応と心理的属性の関連性に関する実証研究ーベビーモデルを用いてー済:第23回学術集会
伊藤 佳央理(愛知県立大学大学院看護学研究科)一般病棟に勤務する看護師が抱く患者に対する陰性感情と対処済:第23回学術集会

過去の日本看護医療学会研究助成金実績 交付一覧(第1~12回)

助成年度助成件数助成金額
(1件当たり)(年度総額)
第1回 2008(平成20)年4件10万円
12万円
13万円
15万円
50万円
第2回 2009(平成21)年2件10万円
20万円
30万円
第3回 2010(平成22)年0件(該当者なし)--
第4回 2011(平成23)年3件10万円×2件
20万円
40万円
第5回 2012(平成24)年4件7万円
10万円
15万円×2件
47万円
第6回 2013(平成25)年1件20万円20万円
第7回 2014(平成26)年0件(該当者なし)--
第8回 2015(平成27)年0件(1名辞退)--
第9回 2016(平成28)年1件20万円20万円
第10回 2017(平成29)年1件20万円20万円
第11回 2018(平成30)年2件20万円
20万円
40万円
第12回 2019(令和元年)年1件20万円20万円
▲ TOP